Monday, June 28, 2010

Still Present Pasts / IF NOT NOW, WHEN  

ハワイ、オアフ島ビッショップ博物館にて行われている歴史家とアーティストによるコラボレーションを紹介します。9月まで行われるそうです。ちなみに、ローカルアーティストたちもこの(審査つき)展示会に出展しているそうです。 
 
朝鮮戦争の犠牲者から話を引き出し、戦争が未だに解決されてないということを我々に気づかせる。忘れられた戦争といわれるこの戦争の記憶と遺産を(インスタレーション、パフォーマンス芸術、ドキュメンタリーフィルム、記録写真、オーラルヒストリー)を通して探求する。この展示会は歴史を記憶する公共の空間となる。戦争を体験したコリアンアメリカンが、パーソナルストーリーを具象化し、アメリカ合衆国とコリアの悲劇的な歴史的な出来事についても沈黙を破る。
  
 
 CMA Hawaii  - www.cmahawaii.org  See you there!
 
 
If Not Now When Art And Music Festival At Bishop Museum (Bishop Museum)
 
STILL PRESENT PASTS / IF NOT NOW, WHEN
 
--------------------
Exhibition Overview
--------------------
 
Still Present Pasts will be held at the Bishop Museum from June 25, 2010 through September 26, 2010. The Hawaii showing of Still Present Pasts will include the traveling exhibit as well as a companion exhibit featuring local artists.
 
The Still Present Pasts traveling exhibit has toured through several major cities in the United States (including New York, San Francisco, and Los Angeles) and has shown in Seoul. Still Present Pasts is an interdisciplinary, multi-media exhibit based on oral histories of first and second generation Korean Americans covering their memories and legacies of the Korean War. The exhibit includes oral history excerpts (presented as text, audio and video), original artwork inspired by the oral histories, interactive installations, video art, historical photographs from the Korean War, and didactic panels that provide historical context for the exhibit. More information about the artwork is available at www.stillpresentpasts.org.
 
--------------------
Film Event
--------------------
 
Finally, Still Present Pasts will also include a film event. We will screen Deann Borshay’s film about Korean Americans’ experience of the Korean War. Following the screening, Ms. Borshay will discuss her film and answer audience questions about the film.
 
--------------------
Docent-led Tours
--------------------
 
Throughout the event, we will offer docent-led tours. We would like to offer tours in both Korean and English. We would also like to make this a deeply personal experience and hope to offer tours by veterans who will share their personal experiences of war, older Koreans who will share their personal experiences of living through the Korean War, and younger Koreans who will share how the Korean war has affected, and continues to affect, their families.
 
--------------------
Companion Exhibit
--------------------
 
The Hawaii showing of Still Present Pasts will also include a companion exhibit called IF NOT NOW WHEN featuring the work of local artists exploring the shared histories of all communities experiencing the harms of war. To ensure that the art reflects the theme and quality of Still Present Pasts, the companion exhibit will be a juried show. Local artists who are interested in exhibiting their work will submit their pieces beforehand and our juror, Allison Wong, the Executive Director of The Contemporary Museum, will select those that best reflect the theme. The selected pieces will be displayed at the Bishop Museum alongside the traveling exhibit.
 
--------------------
OPENING RECEPTION – June 25, 2010 - FREE!
--------------------
 
To mark the opening of Still Present Pasts, we will hold two separate events with two different target audiences. The first is the official Opening Reception and Panel and Commemoration of the 60th Anniversary of the Korean War. This event will take place on the evening of June 25, 2010 (Friday) at the Bishop Museum. The event is FREE and open to the public. We specifically hope to attract media, dignitaries, and Korean and art enthusiast community members. The event will include a reception, cultural presentations (Korean dancing and drumming), a panel discussion about remembering the Korean War, and docent-led tours of the exhibit.
 
--------------------
IF NOT NOW WHEN ART & MUSIC FESTIVAL – June 26, 2010 - FREE!
--------------------
 
The second event is a youth oriented event targeted at engaging young people in cultural events and discussions about war and its affect on our communities. We also want to educate our youth about the Korean War, so that it is no longer remains the “forgotten war.” This event will take place on the evening of Saturday, June 26, 2010 at the Bishop Museum. The event will feature both educational and entertainment components including Slam Poetry and live performances by local talent. We'll be featuring popular Korean American hip hop artists.
 
To ensure that the youth attendees actively engage with the exhibition, all attendees are invited to participate in a digital art contest. The participants will first view the exhibit and then use any form of digital media to produce an artistic reaction to the exhibit. Our juror, internationally recognized local artist John Koga, will then select the winners from a number of categories (high school, adult, etc.).
 
IF NOT NOW WHEN
ART & MUSIC FESTIVAL For Peace and Justice
 
FREE ADMISSION AND ALL AGES ARE WELCOME!
Bring your family, bring a beach blanket and chairs for an evening of art, music and fun!
 
530PM - 930PM at The Bishop Museum
Enjoy food and music and the opening of the SPP Exhibit!
 
Music by:
 
PAULA FUGA
KINGS OF SPADE
LINUS
 
DJ ESKAE
DJ CAPECOD
 
KAVET THE CATALYST
& NOMASTERBACKS
YOUTH SPEAKS HAWAII
 
Korean American Hip Hop Artists:
DENIZEN KANE
SKIM

Thursday, June 24, 2010

「60年安保を問いなおす 50年後の今・私たち」

日時:2010年7月10日(土)14:00〜 【入場無料】
会場:東京大学駒場�キャンパス・学際交流ホール
(京王井の頭線「駒場東大前」駅下車、アドミニストレーション棟3階)
>> http://www.c.u-tokyo.ac.jp/jpn/kyoyo/map.html <<
>> http://www.c.u-tokyo.ac.jp/jpn/kyoyo/map/campusmap_adm.html <<

第一部 基調講演「60年安保の体験と教訓」14:00〜15:00
・講師 石田雄(政治学・東大名誉教授)
・コメント 小森陽一(日本近代文学・東大教授)

第二部 シンポジウム「60年安保を問いなおす」15:10〜17:00
パネリスト
・三宅芳夫(社会思想・千葉大准教授)
・布施祐仁(「平和新聞」編集長)
・徳田匡(戦後沖縄思想・東大博士課程)
全体司会
・大井赤亥(政治思想・東大博士課程)

賛同人 小森陽一、森政稔、市野川容孝、高橋哲哉、山本泰、山脇直司、木畑洋一

「学生運動」がほとんど死語となった現在、一学生、一市民として何かしたいと思っていても、政治や社会問題に関わりにくい雰囲気がある、あるいは関わるための選択肢が見えない、そんな思いを持っている人も多いのではないでしょうか。

私たちは、60年安保闘争から50年を経た2010年を学生という立場で生きる者として、その闘争の意味をもう一度捉えなおし、現在の学問と社会との接点や、市民が政治に関わりを持つことの意味を考える契機としたいと思っています。

今、沖縄の基地問題は大きな局面を迎えています。

そうした中で、マス・メディアは何を伝え、何に対して沈黙しているのでしょうか。

普天間基地移設問題の根幹にあるのは、まぎれもなく日米安保体制です。

移設候補地に挙がる地域からの「反対」の叫びを、安保体制を論拠に退けるのではなく、基地のたらい回しを支え続けている構造こそが問われねばなりません。

日米安全保障条約の強行採決に抵抗した60年安保闘争は、また、秩序の担い手、政治的主権者としての「国民」ないし「市民」の内発的な形成の契機でもあり、そこには日本の主権をアメリカから取り戻す可能性が内包されていました。

多様な階層、多様な意見の人々の参加に支えられた広範なデモや集会の広がりには、自由で対等な主権者としての連帯意識の形成があったといえます。

しかし同時に、60年安保闘争が「国民的」な盛り上がりを見せる中、当時米軍占領下に置かれていた沖縄の人々、在日の人々など、「国民」に含まれなかった存在について、今日的視点から想起することも大きな課題として残されています。

そのような問題意識を踏まえ、「60年安保を問いなおす
50年後の今・私たち」では、60年安保50周年を契機とし、日本におけるデモクラシーの大きな遺産としての60年安保闘争の肯定的側面を引き継ぐとともに、60年安保闘争における克服すべき問題の所在を明らかにし、現在の世代におけるその継承の仕方を論じてみたいと思っています。

多くの皆様のご協力・ご参加を、心よりお願い申し上げます。

2010年5月31日「60年安保を問いなおす」実行委員会

Wednesday, June 23, 2010

平和の詩:「変えてゆく」

移設問題に揺れる米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の近くに住む高校生(17)が、23日の沖縄全戦没者追悼式で平和の詩「変えてゆく」を朗読し、沖縄戦の「負の遺産」を引きずる基地の島の日常を「平和で塗りつぶしていこう」と訴えた。
 「何でこんなにたくさんの人が死ななければならないの…」。小学1年生のころ、戦没者の名前を刻んだ「平和の礎(いしじ)」を初めて目の当たりにし「切なく、悲しくて胸が痛くなった」。80歳を超す祖母ら戦争体験者たちから聞かされた、激戦の様子や住民集団自決の悲劇。戦没者遺族の今も癒えない心の痛みを詩に込めた。
 一方で、宜野湾市に生まれ育った(N)さんは、防音対策の二重窓の向こうからも響いてくる米軍機の爆音で授業が中断される生活に慣れきっていた。「違和感を感じるこの状況を今、変えていきたい。戦争につながることすべてをなくしたい」
 中学時代から、平和への「願い」を書いた詩を応募し続けていた。「でも平和は、ただ願ってもやって来ない。自分たちが普段から意識していくことが大事なんじゃないかなと思うんです」

2010年6月23日 中日新聞

Monday, June 14, 2010

宜野座村議会が可決 日米合意の撤回求める

【宜野座】宜野座村議会(小渡久和議長)は15日開会の6月定例会で、米軍普天間飛行場の移設先に名護市辺野古を明記した日米両政府の合意撤回を求める意見書を全会一致で可決した。辺野古に移設した場合、名護市と隣接する同村の集落上空を固定翼機やヘリコプターが飛行する可能性が高く、事故や騒音が懸念されている。
 意見書では「辺野古に建設されれば、基地被害はさらに増大し、これまで以上に生命の危機と騒音の被害にさらされることは明らかで、断じて許せるものではない」と反対の意思を鮮明にした。あて先は首相、外相、防衛相など。【沖縄タイムス電子版】

日米合意撤回求め意見書 宜野座村議会

日米合意撤回求め意見書 宜野座村議会
 
2010年6月15日        
 【宜野座】宜野座村議会(小渡久和議長)は15日に開会した村議会6月定例会で、米軍普天間飛行場の県内移設を盛り込んだ日米合意の撤回を求める意見書案を全会一致で可決した。
 意見書では、同飛行場の辺野古崎移設を盛り込んだ日米合意について「県民の総意を踏みにじる合意は断じて容認できるものではない」と批判。基地を抱える村内の状況を挙げて「代替施設が辺野古に建設されれば基地被害はさらに増大し、これまで以上に生命の危機と騒音の被害にさらされることは明らか」として、日米合意の撤回を求めている。
 あて先は首相や外務大臣、防衛大臣、駐日米国大使など 【琉球新報電子版】
 

Sunday, June 13, 2010

普天間の辺野古移設 名護市久志区が反対決議

2010年6月13日
普天間の辺野古移設 名護市久志区が反対決議
 【名護】5月の日米共同声明と政府方針で米軍普天間飛行場の移設先とされたキャンプ・シュワブ沿岸部に隣接している名護市久志区の行政委員会は13日までに、移設に反対する稲嶺進名護市長を支持する決議を全会一致で可決した。行政委の意森山憲一委員長は「これ以上の基地負担はできないというのが久志の立場。容認決議をした辺野古とは考えが違う」と強調した。【琉球新報電子版】

Friday, June 4, 2010

わったー海の写真展:大浦湾の生き者たち Watta Umi, Our Ocean Photo Show: The Life of Oura Wan Bay” in Oura, Nago

写真展の案内
 
大浦湾の生き者たち
 
期日 6月5(土)〜13(日) 10時〜17時入場無料
場所 名護市二見以北地域交流拠点施設
(大浦橋から南に50メートル)
TEL 090 6867 0497
 
大浦川流域を主体にした、森やマングローブ、干潟や藻場、沖に向かって泥やサンゴ群落、60Mに達する深場、平島や長島を囲むリーフなど、多様性に満ちた海にいる、沢山の生き者達を紹介します。
 
主催 ダイビングチームすなっくスナフキン
協賛 名護市 政策推進部 振興対策室
 
 
Diving Team Snack Sunafukin will hold the " Watta Umi, Our Ocean, Photo Show: The Life of Oura Wan Bay, ” starting June 5th,2010(Sat.) at the Nago Futami Ihoku Chiiki Kouryu Kyoten Shisetu(The Center for the Regional Exchange for Northern Futami District of Nago) .
 
When? June 5th ~ June 13th, 10am-17pm
Admission Free
Where? Regional Exchange Center, 465-7 Oura, Nago, ( close to the Oura bridge )
Sponsored by Nago city office.

 http://ourawan.com/en/

Ippee Nifee Deebiru, Sunafukin!